ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会に参加してきました!
7月20-22日、横浜で開催されたICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会にスタッフ2名が参加してきました。
この国際学会が日本で開催されるのは、20年ぶりで、37カ国より、3200名以上の助産師たちが一堂に会しました

晴天の中開催! フラッグセレモニーでは各国の代表が壇上へ

神戸市看護大学とひなた助産院の共同研究ポスター
The care of midwife for pregnant women the importance of women who touch women
「助産師による妊娠期のケア -触れるケアに着目して-」
助産所に勤務する助産師への触れるケアに関するインタビューをまとめたものです。
日本の助産師はもちろん、スイスや台湾の助産師からも質問を受けました
少し緊張しましたが、私たちの研究に興味を持っていただけて嬉しかったです

かつて日本の産婆さんたちが使っていた器具も展示してありました

女性が子どもを産み育むということ、多様化する社会の中でいかに自分らしいお産について選択することができるか、
次世代へどのように伝えていくか、助産師として取り組むべき課題や支援のあり方について考える機会になりました。
何より、各国のパワーみなぎる助産師さん達にたくさんの元気をもらいました
この国際学会が日本で開催されるのは、20年ぶりで、37カ国より、3200名以上の助産師たちが一堂に会しました



晴天の中開催! フラッグセレモニーでは各国の代表が壇上へ




神戸市看護大学とひなた助産院の共同研究ポスター

The care of midwife for pregnant women the importance of women who touch women
「助産師による妊娠期のケア -触れるケアに着目して-」
助産所に勤務する助産師への触れるケアに関するインタビューをまとめたものです。
日本の助産師はもちろん、スイスや台湾の助産師からも質問を受けました

少し緊張しましたが、私たちの研究に興味を持っていただけて嬉しかったです




かつて日本の産婆さんたちが使っていた器具も展示してありました



女性が子どもを産み育むということ、多様化する社会の中でいかに自分らしいお産について選択することができるか、
次世代へどのように伝えていくか、助産師として取り組むべき課題や支援のあり方について考える機会になりました。
何より、各国のパワーみなぎる助産師さん達にたくさんの元気をもらいました

初めての作業 ②
たまたま入院室のユニットバスをのぞいてみると、
黒くなってます
近づいてみると、
欠けてます
コーキングで塞ごうかと考えましたが、念のために設計士の先生に聞いてみました。
すると、「ちゃんと処置しないと、そこから傷が広がって水漏れしますよ」と、助言をいただきました。
素人考えで修理していたら、えらい事にになるところでした。
メーカーに補修の見積もりを取っていただくと、やはり高い。
そこで材料代だけの見積もりを取っていただくと、十分の一に。
説明書を見ながらやってみました。
材料
混ぜて塗ると固まります。
なかなかの臭気です。
養生して
盛り付けます
耐水ペーパーやコンパウンドで磨き、

何とか塞がりました。
ペーパーで削りすぎたりして、三度目の作業の結果です。
初めての作業は加減が分からず苦戦しました。
助言や見積もりメーカーとの交渉など、いつも設計士の先生にはお世話になります。

近づいてみると、

コーキングで塞ごうかと考えましたが、念のために設計士の先生に聞いてみました。
すると、「ちゃんと処置しないと、そこから傷が広がって水漏れしますよ」と、助言をいただきました。
素人考えで修理していたら、えらい事にになるところでした。
メーカーに補修の見積もりを取っていただくと、やはり高い。
そこで材料代だけの見積もりを取っていただくと、十分の一に。
説明書を見ながらやってみました。

混ぜて塗ると固まります。
なかなかの臭気です。


耐水ペーパーやコンパウンドで磨き、

何とか塞がりました。
ペーパーで削りすぎたりして、三度目の作業の結果です。
初めての作業は加減が分からず苦戦しました。
助言や見積もりメーカーとの交渉など、いつも設計士の先生にはお世話になります。
校区のお店屋さん訪問
太山寺学校の2年生4人が「校区のお店屋さん訪問」という授業でひなたに来ました
みんなチョット緊張していましたが元気一杯で、助産師さんに「一番大切にしていることはなんですか
」「生まれた赤ちゃんに最初はなにをしますか
」などハキハキと質問して、返事もしっかり書きこみました
エコーで28週のお腹の赤ちゃん見学や、ルーシーダットンの教室では「なぜ体操しているんですか
」など産後のお母さんにも質問できました
また、産まれて2日目の可愛い小さな赤ちゃんも抱っこさせていただき、真剣な表情で上手に抱っこもできました
お礼の挨拶もしっかりできてニコニコと帰っていきました

快くご協力いただきましたお母様方と赤ちゃん 有難うございました

産後のお母さんに質問です 上手に赤ちゃん抱っこできました

助産師さんにも質問しました

みんなチョット緊張していましたが元気一杯で、助産師さんに「一番大切にしていることはなんですか



エコーで28週のお腹の赤ちゃん見学や、ルーシーダットンの教室では「なぜ体操しているんですか


また、産まれて2日目の可愛い小さな赤ちゃんも抱っこさせていただき、真剣な表情で上手に抱っこもできました

お礼の挨拶もしっかりできてニコニコと帰っていきました


快くご協力いただきましたお母様方と赤ちゃん 有難うございました



産後のお母さんに質問です 上手に赤ちゃん抱っこできました

助産師さんにも質問しました
夏バテ防止セミナー
6月30日にお隣の「ゆいまーる」さんで開催された夏バテ防止セミナーにキッチンさんと二人で参加しました
夏バテは ①自律神経の不調
②水分不足
③胃腸の働きの低下
が原因で起こります。
①自律神経の不調は外気と室内の温度差が5度以上で起こる(冷房注意)ことや、
②水は1日に1.5L以上(お茶は含まず)飲む
③冷房で冷えると血流が悪くなり胃酸の分泌が低下して胃腸の働きが弱くなる(夜中は冷房OFF・日中適度に動く))など、具体的なお話でとても参考になりました
夏バテ予防に効果のある栄養素は
①ビタミンB1(豚肉・うなぎ・大豆・ほうれん草など)
②アリシン(にんにく・葱・韮)
③クエン酸(梅干・酢・かんきつ類)の3つで、毎回の食事に取り入れると良いそうです
暑いとついつい簡単な冷たいそうめんなどになりがちですが、冷麺のように①②③をトッピングすればOK
豚肉、豆腐、野菜・葱などモリモリ食べて元気に夏を乗り切りましょう
水も忘れないでね・・・

管理栄養士さんのお話を聞いて

彩り豊かな夏バテ防止メニュー

夏バテは ①自律神経の不調



①自律神経の不調は外気と室内の温度差が5度以上で起こる(冷房注意)ことや、
②水は1日に1.5L以上(お茶は含まず)飲む
③冷房で冷えると血流が悪くなり胃酸の分泌が低下して胃腸の働きが弱くなる(夜中は冷房OFF・日中適度に動く))など、具体的なお話でとても参考になりました

夏バテ予防に効果のある栄養素は
①ビタミンB1(豚肉・うなぎ・大豆・ほうれん草など)
②アリシン(にんにく・葱・韮)
③クエン酸(梅干・酢・かんきつ類)の3つで、毎回の食事に取り入れると良いそうです

暑いとついつい簡単な冷たいそうめんなどになりがちですが、冷麺のように①②③をトッピングすればOK

豚肉、豆腐、野菜・葱などモリモリ食べて元気に夏を乗り切りましょう


水も忘れないでね・・・


管理栄養士さんのお話を聞いて



彩り豊かな夏バテ防止メニュー

| ホーム |